姿を見かけると悲鳴をあげられ、問答無用で駆除の対象となるゴキブリだが、日本で“害虫”として認知されるようになったのは、約50年前、高度成長期のころからだった。
アフリカ原産のゴキブリは、温かく食べ物がある場所でなければ生存できない。高度成長期より以前の日本では、食べるものがふんだんにあり、保温性が高い場所を確保できる豊かな家でなければゴキブリは生きられなかった。
実際に、大正11(1922)年につくられた童謡「こがねむし」は「こがね虫は金持ちだ金蔵たてた蔵たてた」と歌い出すが、このコガネムシは緑色に輝く、夏にあらわれる昆虫のことではない。作詞した野口雨情の出身地では、チャバネゴキブリのことを「こがねむし」と呼び、現れると金が貯まる縁起物とされていた。
ところが、日本の住宅事情が改善され人々の生活が豊かになると、特別な金持ちの家に限らずゴキブリは出現するようになった。すると、縁起物の地位からすべり落ち、細菌やウイルスを運ぶ“害虫”と考えられるようになった。
50年ほどのゴキブリ駆除の歴史のなかで、日本人はさまざまなチャレンジをしてきた。
殺虫剤をくん煙させ、隙間に入り込んでも追いかけて駆除する製品が発売されたのは1961年。少し置いて1968年にはエアゾール式製品が登場し、家じゅうを殺虫剤でいぶさずとも手軽にゴキブリ駆除に取り組めるようになった。そして、1970年代には、ゴキブリを捕獲して取り除く、捕まえたことを確認できる装置が流行する。
使用する殺虫剤の成分は変化したものの、多くは上記3タイプに分けられていたゴキブリ駆除商品に、新しいタイプが登場したのは1980年代半ば。日本におけるゴキブリ駆除の歴史が始まった当初から、農家などには伝えられていた「ホウ酸団子」が主婦の間に口コミで広がり、ブームとなったのだ。これをきっかけに、殺虫成分入りのエサを食べさせる毒餌剤が新たに加わった。
さまざまなタイプを生んできたゴキブリ駆除商品だが、すべてのタイプに対して一貫した変化の傾向がある。人への安全性を、より重要視していることだ。
有機塩素化合物を殺虫剤として使用することで始まったゴキブリ駆除商品だったが、環境問題への関心の高まりとともに、使用する薬剤は、より人体への心配が少ないものへと変化していった。いまや、この春に発売された「ゴキブリ凍止ジェット」(フマキラー)のように「殺虫成分ゼロ」が最先端の駆除商品だ。
温かいところでなければ生きられないゴキブリの性質を利用し、冷却効果で動きを瞬時に止めるため、使用しているのは噴射ガスだけなので、殺虫成分が必要ないのだ。
「マイナス75度(※降下温度。条件により異なります)の冷却効果で、動きを瞬間的に停止させます。使用するのは冷却ガスのみ。成分がガスだけなので噴霧後にすぐに乾き、ベタツキ汚れが残りません。まさに”究極のクリーン処方”と言えますから、冷蔵庫の近くのような食品まわりや、寝室、子供部屋でも安心して使えます」(フマキラー商品開発担当者)
ゴキブリには厳しいが、人にはやさしいという駆除商品のトレンドが、しばらく続きそうだ。
[ポストセブン]
http://www.news-postseven.com/archives/20130429_185551.html
結果的にフマキラーの賞品CM
ゴキブリは飛ぶと言われるが 下から上には飛べない ムササビと同じで上から下に飛びながら落ちるだけ
ゴキブリとカマドウマは苦手です
農業高校の園芸科に通ってた子は、対ゴキブリ最強の戦士だった。全く恐れず素手で仕留めてた。オレは絶対に無理…。
手足が取れても再生し頭が無くても数日は生きられるからなぁあいつら。
コレってステマ?
冷たい(寒い)ことにも免疫をつけて、進化していくんだろうな。
ゴキブリが急に飛ぶとかなり怖いよね
じょ…じょうじ
そして、その戦いはテラ・フォーマーズへ(´ω`)ゴキムキ