句会といえば、和装に身を包んだ参加者が気難しそうな表情を浮かべて筆でサラサラと短冊に書き込み、慇懃な口調で読み上げる──
そんな高尚な光景を連想するが、新宿・歌舞伎町では、真逆の「アウトローな句会」が催されている。この街に生きる人々が絞り出す「五・七・五」には妖しく、危険で、しかし蠱惑的な響きがある。
新宿・歌舞伎町の裏路地に「砂の城」と呼ばれる穴蔵のような店がある。そこには“歌舞伎町の住人”たちが集まり、夜な夜な句会が行なわれている。砂の城の主で、俳人の北大路翼氏(38)はこう言う。
「『砂の城』は、掃除もしてないからいつもザラザラって意味と、壊れやすさの両方を表現してる。砂上の楼閣ってことな。
ウチには、うつ病をこじらせてる奴や仕事のない奴、自殺志願者、全身タトゥーの奴……社会に受け入れてもらえないような連中が集まってくるんだよ。でも俳句に関してはマジメで正直だからいい句を詠む。オレは、それを“歌舞伎町の奇跡”って呼んでるんだ」
歌舞伎町のシンボル・コマ劇場が消えた3年前、新宿がつまらなくなったと感じるようになった北大路氏は、「その空虚さを俳句で埋めよう」と俳句グループ『屍派』を結成した。同派が生み出す俳句の魅力を北大路氏はこう語る。
「先入観のなさだよね。礼儀作法を知らないからストレート。きっと皆、モテる奴ばかりだよ。なぜかといえば好きなものに対して“好きだ”って詠むから。別の言葉に置き換えたりしない」
まずは北大路氏の作品を自身の解説付きで紹介する。
【男根を地面につけて髪洗ふ】
オレは歌舞伎町を江戸の長屋だと思っている。熊さん・八っつあんの落語の世界。長屋に集まるバカどもが銭湯で巨根自慢をしてるの。銭湯の小さな椅子に座りながら、頭を洗うと巨根は地面につく。そういうバカバカしい一句。
【キャバ嬢と見てゐるライバル店の火事】
新宿って火事が多いんだよ。馴染みのキャバ嬢とライバル店の火事を眺めてたら、その嬢が「今日はあっちの店に行かなくてよかったね」って言うわけ。騒々しい現場なのに、なぜか日常的なのどかさがある。火事とケンカが大好きな江戸と同じ。吉原炎上みたいな、火事と文化が一緒になってるイメージなんだ。
ここからは北大路氏の心に残った『屍派』メンバーの句を紹介していく。
【春一番次は裁判所で会おう】(喪字男)
これを詠んだ喪字男は睡眠薬中毒なんだ。愛想が尽きて奥さんは出て行ってしまって今は調停中。
でも本人は未練たらたら。外は強い風が吹いているけど季節は春。僕らの関係にも風が吹いてるけど、君のことをまだ嫌いになれないと詠んだ。可愛いよな。
【駐車場雪に土下座の跡残る】(咲良あぽろ)
詠み手の「咲良あぽろ」って女性は俳句初心者だけど天才だと思う。初めての句会でこれを詠んだ。
うっすらと積もった雪の上に「土下座の跡」を見つけたという断定的で暴力的な美しさ。これは歌舞伎町の住民だからこそ解るリアルだよ。これが別の場所で土下座の跡って言われてもリアルじゃないだろ。
【夜の声鳴くは女か鈴虫か】(一本足)
秋の句会で歌舞伎町のホテル街を歩いてたときに思い浮かんだ一句。ホテルの閉ざされた窓の内側では女たちが鳴いている。季節は秋だ。外では鈴虫も鳴いている。
二つの鳴き声を楽しみながら目の前では男が女をホテルに連れ込もうと口説いている。歌舞伎町っぽい風情があっていいねぇ。
【冬ざれて警棒さする巡査かな】(地野獄美)
「冬ざれ」のしばれる寒さの年末も、クリスマスやらで歌舞伎町は華やいでいる。そんな風景の中で、警官も暇そうに警棒をさすってぼんやりしている。でも心の中じゃ、警官も「何か起こってくれないかな」って思ってるのかもしれない。平和と危険の間を危うく渡っている歌舞伎町ならではの光景を上手に詠んでいるよ。
──『屍派』の活動を始めて3年。最近の作品は「少し弱ってきている」と話す北大路氏。
「メンバーが大人しくなってるんだよね。でも悪いことじゃない。人間は会社にいても、家庭にいても弱るものだ。歌舞伎町は強い者が目立つ街だけど、弱い者を許してくれる一面もあるんだよ。また新しい奴らが入ってきて、弱った空気を変えてくれるだろう。そうしたもの全てを発信するのが『屍派』の使命なの」
彼らの夜は眠らない──。
[引用/参照/全文:週刊ポスト2016年2月26日号]
http://www.news-postseven.com/archives/20160219_385502.html
ぐぞーっ!ちくしょーめ!!
また仕事クビになったぜ!きぇーー!
俺が何をした?!え?!
確かに人付き合いは悪いし高慢ちきだし、中国人みたいな顔つきだし、金も無いし、車も家も無い、しかも童貞=女無し
無い無いづくしときたもんだー!
へへい、普通ならここでグレるもんだが、俺様にはそんな気力ももう無いぜ
くそめー!