東京オリンピック開催年の1964年に作られ、昔も今も不動の人気を誇る、やめられないとまらない「カルビーかっぱえびせん」。
誰もが好きな「エビのお菓子」だが、不思議と類似品がほとんどない。なぜなのか。改めてカルビー株式会社に聞いてみた。
「かっぱえびせんの生みの親は、カルビー株式会社の創業者である松尾孝氏。1959年、まだまだ食糧不足だった日本で、腹持ちのいい小麦粉を使った『小麦あられ』をヒットさせた松尾氏は、新しいフレーバーを思いつきます。
当時は広島に本社があり、エビが豊富に獲れる瀬戸内が近かったこと、加えて、松尾氏が小さい頃にお母さんが作ってくれた『エビのかき揚げ』の美味しさをなんとかお菓子にできないかという思いで開発に着手しました」(広報担当者 以下同)
サクサクした食感と、エビならではのうま味。エビのかき揚げをヒントに目指したお菓子のポイントは、“あとを引く”美味しさだった。
55年に前身の「かっぱあられ」が誕生し、そして64年には「かっぱえびせん」が発売されたのだという。
食糧難の時代に試行錯誤
それにしても、エビを使ったお菓子は米菓にはたくさんあるが、なぜ米菓ではなく「スナック」だったのだろうか。
「試行錯誤したのは、あられの中にエビを入れる方法です。干しエビを練り込んでみたり、エビを茹でたり焼いたり……。その結果、生でも食べられる新鮮なエビを丸ごとミンチし、生地に練り込む方法に辿り着きました」
食糧難の時代に小麦を使ったヒット商品「小麦あられ」がベースにあったからこそ誕生した、エビのスナックだったのだ。
「頭から尾まで殻ごと使うことで、カルシウムをはじめとする、エビならではの栄養も摂ることができます。また、頭の部分には、特にうま味の強いミソもあるので、味に深みが出て、殻の香ばしさも帯びています」
類似商品が少ない理由については、「工程に3日間という手間ヒマが掛かることが、製造メーカーが少ない理由かもしれません」と言う。
こうして、試行錯誤の末に辿り着いた「エビのミンチを練り込む製法」は、今も変わらず受け継がれている。
さらに、仕上げは油で揚げるのではなく、「炒ってから油を吹き付ける」製法をとっているそうだが、なぜなのか。
「生地を膨らませてサクサクの食感にするために香ばしく煎っています。ノンフライ製法で仕上げた後、適量の植物油を吹き付け味や舌触り、のどごしになめらかさを出すためです」
これまでシリーズとして発売された種類は、約150種類以上。なかでも人気なのは、春だけの限定商品「かっぱえびせん紀州の梅」だそう。
「かっぱあられ」シリーズ最後の商品
ついでに、かっぱえびせんの意外と知らない豆知識を教えてもらった。
1・原料には数種類の天然えびをブレンドしている。
2・かっぱえびせんの最初の味替わりは、1986年に発売したフレンチサラダ。
3・かっぱえびせん特有の斜めの筋は、「えびっぽい見た目にする」ためではなく、塩味を絡ませやすくし、独特の食感を実現するためのもの。1本のかっぱえびせんあたり10本の筋になるように生産されている。
4・昭和20年代に清水崑画伯(故人)作の『かっぱ天国』という漫画が流行した。
そのころ小麦粉からあられをつくり発売していたカルビーでは清水氏にお願いし、かっぱのキャラクターを商品のパッケージに描いていただき、『かっぱあられ』シリーズとしてお客様に親しんでいただいた。
『かっぱえびせん』は、そんな『かっぱあられ』シリーズの最後の商品。発売当時の『かっぱえびせん』のパッケージには”かっぱ”の絵は描かれていなかったが、名前だけが残っている。
昔から誰もが知っているおなじみの存在でありつつ、知らないことがたくさんの「かっぱえびせん」。皆さんはいくつ知っていましたか。
[via:http://news.livedoor.com/article/detail/12465931/]
各国の類似品
中国
韓国
タイ、ベトナム
え?カッパ発見した!だって?!
バカヤロー!それは俺だー!
頭の頭頂部が禿げてきてカッパみたいに、うぉー!キューリキューリくれ!って、誰がカッパだ!!
ゴルァ!
けどかっぱ巻きは好きです。