1年後に起こるブームも予測!予言書でありビジネス書『こち亀』
「最も発行巻数が多い単一マンガシリーズ」として今やギネス記録に認定されている秋本治先生による『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(以下、こち亀)。
2020年は五輪イヤーということで「四年に一度」でおなじみのあのキャラが登場するエピソードが久々に「週刊少年ジャンプ」本誌に掲載され話題を集めました。
さて『こち亀』の黄金パターンのひとつに主人公・両津勘吉こと両さんが突飛でニッチなビジネスアイデアを思いつき、持ち前のバイタリティで軌道に乗せあっという間に億万長者になるも調子に乗った結果、無惨に破綻してしまう……というものがあります。
この両さんのビジネスアイデアの凄いところは「現実にあってもおかしくない」と思わせてくれる説得力です。最後に失敗しても、その目の付け所はさすがという他ありません。
そして40年の連載期間のなかで産み落とされてきた大量のアイデアには本当に実現してしまった、そう思えるものがいくつも存在します。国民的マンガ『こち亀』から現実世界に飛び出してしまったビジネスアイデアを含むエピソードを3つ紹介します。
●これってお台場にあるものでは!?「銭湯レジャーランド化計画!の巻」(74巻)
1992年発売の74巻に収録された「銭湯レジャーランド化計画!の巻」というエピソード。
潰れそうな銭湯・松ノ湯をリニューアルして復活させてくれないかと頼まれた両さん。翌日、徹夜して描いてきたという図面を開くと、そこには立派な天守閣がそびえる「松ノ湯ランド」の姿が!
遊園地も併設されており、スーパー銭湯とレジャーランドを掛け合わせた巨大アミューズメント施設の計画を打ち立てます。
結局、このレジャーランド計画は資金面で頓挫してしまうのですが、後々の2003年に開業した日本初の温泉テーマパーク「お台場 大江戸温泉物語」はまさにこの時の両さんのアイディアを彷彿とさせるものではないでしょうか。
『こち亀』は実に10年も時代を先取りしていたことになります。
さらにこのエピソード内ではここ数年話題となっている老朽化した銭湯リノベーションにまで話が及びます。細やかなところまで時代感覚を先取る『こち亀』の象徴的な回といえます。
●1年後に見事的中!「ハイテクベーゴマ大ブーム!?の巻」(109巻)
続いてご紹介するのは1998年発売の109巻より「ハイテクベーゴマ大ブーム!?の巻」。
両さんが発案したベーゴマを現代風にアレンジした玩具が子供たちの間で大ブームを巻き起こすという話。なんとタカラトミーの大ヒット商品「ベイブレード」が発売するのはそれからわずか1年後の1999年。
誰でも簡単に回せる仕組み、少年誌とタッグを組んでのマンガ・アニメ化、全国の小学生が路上でハイテクベーゴマに興じる姿など、ベイブレードブームで巻き起こった現象を1年前に予言するかのように描いています。
もちろん、この回が「ジャンプ」に掲載された時点で「ベイブレード」の企画開発は進んでいたはず。玩具メーカーの時流をしっかり汲み取り、企画を的中させてしまう……何十年もの間、時代と並走してきた「こち亀」の凄味をはっきりと感じられる回です。
●怒涛の寿司ビジネス案を展開!「擬宝珠一家vs電極一家!の巻」(125巻)
21世紀に入っても両さんのビジネスアイデアの勢いはとどまることを知りません。2001年発売の125巻は両さんが正式に超神田寿司の社員になる巻だけあって寿司関連のアイディアがてんこ盛りです。
例えば「擬宝珠一家vs電極一家!の巻」では、ハイテク社長・電極スパークがルーレット要素のある寿司ギミックを提案します。
この既視感……まさしく大手回転寿司チェーンで採用されているあのシステムの原型を見ているかのよう!
他にもスパークは一時期話題になった「寿司職人の長期修行問題」にも言及し自分が開発してきたマシーンを売り込みます。
寿司を取り巻く環境すべてを網羅するかのように次々とビジネスアイデアが飛び出し、それらが後々本当に現実世界に現れる……予言書『こち亀』恐るべしです。
他にもちょっとコミックスのページを開けば「課金制の恋愛シミュレーションゲーム」「老人向けのゲームセンター」「仏像のカードゲーム」「東京の河川を利用したボートの出前システム」「3Dプリンタで作った実在の人物の等身大フィギア」……
どこかで既に採用されているもの、これから採用されそうなアイデアが次から次へと登場し、改めてこのクオリティで40年間も連載していた事実に驚かされます。
連載こそ終わってしまいましたが『こち亀』で描かれたアイデアはこれからも私たちの住む現実世界に登場してくれるに違いありません。『こち亀』は、永遠です。
[via:マグミクス]
https://magmix.jp/post/40262
「オンライン飲み会」を彷彿とさせる「リモート同窓会」のシーンが…59巻収録「テレビでこんにちは!の巻」
ネットの反応
・上げたらきりがないくらいに実現してることに驚かされる
・こち亀で学んだ知識も相当にあります。多趣味な両さんは失敗を恐れず人脈もあり必ず一回は成功してます。後々オチが必ずあるけど、ビジネスで参考になる点も多数あるかと思う。
・漫画で勉強になる、と思う漫画の一つ。色々な知識を手に入れられた漫画。
・そもそも作品からネタを拝借したという事例も中にはあったりするのではないでしょうかねぇ?
・両さんのアイデアでクラウドファンディング出したら、凄い金額集まりそうなのはまだまだ沢山ある。
・去年NHKでドラえもんのひみつ道具がどこまで実現してるかっていう特番やってたけど、あれのこち亀版もやってほしい。
・両さんがテレビ電話を使うバイトの話でリモートを使って同窓会をやる話があった。
・アイディア商品の先取りという点では「ロボット掃除機」が、もっとも画期的だったのでは?
・g-shockのパクリでg(ジジイ)-shockを作って、血圧脈拍が計れて健康管理できる本家のg-shockよりタフな時計を両さんが作ってた。漫画ではコケてたけど、現代にはあるよね。
・インベーダーゲームを筐体ごと買って中川に「なに真剣にゲームやってるんですか」と問われた両津は「プロゲーマーになって金を稼ぐ」と言い、中川を呆れさせるシーンがある。
・imodeが出た頃の話だったと思うが、スマホがまだ存在しなかったあの頃に、携帯電話端末を使ったキャッシュレスペイを思わせる話もあった。秋本先生の想像力は本当にすごい。
・鉄道模型マニアが登場する話で電車の模型にCCDカメラを取り付けて映像をスクリーンに映し出すと実際に運転している気分を味わえるというのは電車でGOの元ネタだよね。
・「課金制の恋愛シミュレーションゲーム」これは連載時に読んでて面白かった。本田が貢いじゃう話。まさか、ゲームの世界にある訳ないじゃんって思ったら実現したね。
・銭湯レジャーランド化・・に関しては、現在のららぽーとTOKYO=BAYにあった「船橋ヘルスセンター」が、元ネタだと思うけどね。
・中2の1年間毎週月曜一限目が理科だったんだけど、その理科担がこち亀大好きで、毎授業必ず「お前ら今週のこち亀読んだか?」から始まってた。
・Windows95が出た頃、サルでもわかる何とかみたいなパソコン指南書がたくさん発売されたけど、1番わかりやすかったのは当時ジャンプに掲載された「両さんのパソコン講座」(98巻収録)だった。
・「エコカーに乗り換えることが必ずしもエコではない、一台の車をちゃんと整備しながら長く乗るのが真のエコだ」って言っていたのが印象的だった。
・個人的には、江崎教授の開発した自動車「江崎Z-1(ズィワン)」を早く実用化してほしい。
・漫画家として作品を作る上での情報収集が含まれているとしてもこれだけ広い見識を持たれていることに感服します。
・そもそも秋本先生はプロダクションの運営でも時代を先取りしてるよね。「描く」と言う作業を効率化したことによって、取材に割く時間が多く取れたと言う側面もあるんじゃないかな。
・電極+が使ってた道具の機能のほとんどはスマホに搭載されて今や一般人の殆どが使える状態だからなあ、技術の進歩と秋元先生の先見の明は凄いと思います。
・先見の明と言うより、柔軟性に長けていたんだろう。良い意味で、固定観念に囚われてない。
・予言ではなく、こち亀を参考にビジネス展開したのでしょうね。
・商品やビジネスアイディアだけじゃなく生活形態等でも皮肉で描いたものが現実的になったものも多い