格安航空のバニラエアで、車椅子の男性の搭乗をめぐってトラブルになったことについて、作家の乙武洋匡さんが6月28日、ハフポスト日本版の取材に対して「明らかに法に反する」 とバニラエアの対応を批判した。
バニラエア「歩けない人は乗れない」
ANAホールディングス傘下の格安航空「バニラエア」は6月5日、奄美空港で「歩けない人は乗れない」として、下半身不随の木島英登(ひでとう)さんが車椅子に乗った状態で搭乗することを拒否した。
これを受けて木島さんは、車椅子を降りて腕の力でタラップをよじのぼって搭乗。バニラエアは16日、「不快な思いをさせて申し訳なかった」と木島さんに謝罪している。
[via:http://www.huffingtonpost.jp/2017/06/28/vanilla-air-ototake_n_17319028.html]
バニラ・エアが燃えている。しかし、木島さんも燃えている。
【朝日新聞】車いす客に自力でタラップ上がらせる バニラ・エアが謝罪
まず、補足をしておくと、この見出しだとバニラ・エアが車いす客に自力でタラップを這い上がるよう命じたかのような印象を受けてしまうが、そうではないようだ。
木島さんの公式サイトでの説明によると、バニラ・エアから「歩けない人は搭乗させられない」「同行者が抱えることも危険なのでダメ」と言われた木島さんが、「行きは同行者に抱えてもらったのに、帰りはダメと言われたのでは大阪に帰れない」と焦りを募らせ、航空会社職員の制止を振り切ってみずからタラップを上がりはじめたというのが正確な描写のようだ。
一連のバニラ・エアの対応も批判を浴びているが、木島さんが航空会社に事前連絡していなかったことも相俟って、ネットユーザーからは木島さんに対しても「クレーマーだ」「プロ障害者だ」との批判が相次いでいる。
では、これらの批判ははたして的を射たものなのだろうか。私なりの見解を述べてみたい。
まず、木島さんが事前連絡をしていた場合、どうなっていたのか。バニラ・エアは適切な対応を取り、木島さんは滞りなく搭乗することができていたのだろうか。
答えは、NOである。毎日新聞の取材に、バニラ・エアは「関空-奄美線では、自力で歩けない車椅子のお客さまから事前に連絡があった際には搭乗をお断りしていた」と回答している。何のことはない。事前連絡をしたところで、結局は乗れないのだ。
事前連絡をすることでスムーズに搭乗できるという前提なら、「木島さんは事前連絡すべきだった」との批判も理解できる。しかし、事前連絡をしたところで「お断り」ならば、するだけムダというものだろう。
実際、木島さんもキャリコネニュースの取材に「前もって連絡したら乗れませんよ。前もって連絡していたら、診断書を出せと言われたり、根掘り葉掘り聞かれたりして面倒です。連絡をしなかったのは確信犯ですね」と答えている。
私も別の航空会社で離島行きの便を予約しようとしたものの「設備がない」との理由で断られた経験が何度かあるが、木島さんも事前連絡がただの“門前払い”にしかならないことを熟知していたのだろう。
では、事前連絡しようがしまいが「自力で歩けない人は搭乗できない」というルールを掲げている航空会社に予約し、無理にでも乗ろうとする行為は、はたして「クレーマー」に当たるのだろうか。
もしも、そのルールに客観的な正当性が認められるのなら、木島さんはクレーマーとのそしりを免れないだろう。
しかし、バニラ・エアが掲げる「自力で歩けない人は搭乗できない」というルールには、はたして客観的な正当性があるのだろうか。
昨年4月に障害者差別解消法が施行されて1年以上が経過した。これによって、障害の有無にかかわらず、すべての人が適切なサービスを受けられることが法律で保障されることとなった。
もちろん、この法律が施行されたらといって、障害者の要求がすべて通るわけではない。あくまで「合理的配慮の範囲内で」という前提がある。ただ、この合理的配慮、ちょっと難しい。
たとえば、「飛行機のサイズが小さすぎて私の車椅子を搭載できないなら、新しい機体を購入してほしい」という要求をしたとする。
これは、あまりに莫大な予算を必要としてしまうため、「合理的配慮の範囲を超える」と見なされてしまうだろう。
しかし、木島さんが搭乗するためには、ストレッチャーさえ準備されていれば問題なかった。
実際にバニラ・エアは木島さんとのトラブルから二週間以内にストレッチャーを導入していることを考えれば、予算的にも、手続き的にも、そう準備に負担がかかるものではないことが窺える。
つまり、バニラ・エアは合理的配慮の範囲内であるストレッチャーさえ用意していなかったのだ。これは、明らかに障害者差別解消法に反する状況だったと言える。
さて、木島さんに話を戻そう。
彼は、先ほどのコメントにもあったように、おそらくはバニラ・エアが違法状態であることを知っていたのだろう。ならば、それに異を唱えること、抗議を示すことは「クレーマー」に当たるのだろうか。
本来、クレーマーとは、商品やサービスに問題がないのにクレームを申し立てたり、理不尽な抗議、過剰な要求をする人々のことを指す用語ではなかったか。
たしかに、「スムーズに」奄美諸島へ行くことだけを考えれば、あえて設備が整っていないバニラ・エアを選ばず、別の航空会社を利用するという方法もあったと思う。
しかし、それではバニラ・エアが違法状態であり、企業として無自覚の差別を行なっていることを放置し続けることとなる。木島さんのクレームは、そうした状況に一石を投じた、とても意味のあるものだったと感じている。
そのクレームは法律に照らし合わせて考えても、いたって真っ当なものであったはずだ。
それを「クレーマー」だの「プロ障害者」だと批判するのは、木島さんに「おまえは理不尽な門前払いに泣き寝入りをすべきだった」と言っているに等しい。
特に改善する必要性を感じていない健常者にとってはあまり理解してもらえない感覚かもしれないが、障害者にとってはまだまだ理不尽だと感じられるこの社会環境を変えていくには、あえて波風を立てていく場面が必要にもなってくる。
最後になりましたが、銀座イタリアン事件については、申し訳ありませんでした。
[via:http://agora-web.jp/archives/2026900.html]
銀座イタリアン事件とは?
2013年に乙武洋匡氏が「TRATTORIA GANZO」という銀座にあるイタリアンレストランに入店しよとしたところ、店主に車いすだからという理由で入店を拒否された件。
お店はビルの2階。ビルにエレベーターがあるけれどお店のある2階には止まらない。
お店に入るにも階段があるためお店の下で待っていた乙武氏。
ホールスタッフが下に来ようとしたところに店主が出てくる。
店主「事前に連絡してくれないと」
乙武「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは…」
乙武「……」
店主「これがうちのスタイルなんでね」
結局、乙武氏は入店を諦めましたが、事件の経緯をツイッターに投稿。
これが、一気に拡散して「TRATTORIA GANZO」に抗議のメールが殺到。
店主はお店のホームページに謝罪文を掲載することに。
事件の影響でお店は閉店したという噂もあったようですが、現在も営業している。
乙武洋匡こそ真のプロ障害者であり、究極のクレーマーなのでは?
何故、飲食店の店員が芋虫を抱えて2階にまで案内しなければならないのか?
芋虫は芋虫らしく階段をしゃくとり虫のように登れば良い。
まして乙武洋匡には立派な『第三の足』があるのだから。
格安飛行機ってサービスしない代わりに安いんだからクレームつけること自体がおかしい