インターネット検索エンジンの「Google」トップページの画像が2015年10月5日、鉄道の「時刻表」を模したものになっています。
これは日本初の時刻表出版121周年にちなんだものだそうです。
Googleではたびたび、祝日や記念日・著名人などの生誕をロゴのアレンジで祝っています。(「Doodle」といいます)。
このようにまさに鉄道の「時刻表」のようになっているのですが、遠目で見るとちゃんと「GOOGLE」という文字が現れるようになっています。
ゴロ画像をよく見ると、時刻表の駅名は「しょうじょう寺」「かちかち山」「竜宮城」「イーハトーブ」など日本の童話などにちなんだものになっています。列車名も同じく「ぶんぶく」「ころりん」などなど。
ここまででも十分楽しめるのですが、ダイヤ(時刻)を読み込むと衝撃の事実(?)も発覚。
始発駅の「みやこ」駅を18時ちょうどに出発する快速「うさぎ14号」は30分前に出発した区間快速「かめ12号」を途中で追い抜いていることがわかります(「月の都」駅到着時刻より)。
しかし、終着の「隠れ里」駅の到着時刻を見てみると…何という事でしょう、「かめ」の方が先着しているではありませんか!
きっと「うさぎ」は途中で余裕をかまし、再度「かめ」に追い抜かれているものと推測されます。
(ちなみに「うさぎ14号」の鬼ヶ島駅の時刻が時空を超えて19時58分になっているのは、18時58分の誤植か、はたまた何か秘密があるのかは不明です。)
またそのあとの快速「うさぎ18号」も、月の都駅に22時59分に着いているにもかかわらず、終点の隠れ里駅には翌朝6時54分着。「月の都」で何かあるのでしょうか。単に夜行快速列車で、どこかで長時間停車をしているだけかもしれませんが。
…色々と妄想が捗ります。
[引用/参照/全文:http://tetsudo-shimbun.com/article/topic/entry-506.html]
「Doodle」って何?
グーグル検索のページで「Google」のロゴが、その日を祝うデザインになっているときがあります。グーグルはこれを「Doodle(ドゥードゥル)」と呼んでいます。
「doodle(ドゥードゥル)」には「いたずら書き」という意味があり、「Google」のつづりとも韻を踏んでいる感じで、グーグルという企業の「遊び心」が伝わってくるネーミングです。
必ず G o o g l e という6文字をデザイン加工しているわけですが、大胆にアレンジしていることもあり、その凝り具合も楽しみです。
さすがはグローバル企業のグーグルで、世界中の祝日や記念日、著名な人達の生誕などを祝うため、デザインだけでは何を記念したロゴか分からないことも多く、ちょっとした謎解きでもあります。
「Doodle」で過去のものは公開されています。
[引用/参照/全文:http://www.724685.com/word/wd120229.htm]
「Doodle」の始まりは休暇中のサイン?
始まりは、1998年に(Google創業者の)ラリー・ペイジとサーゲイ・ブリンが「バーニングマンフェスティバル」というイベントに参加した際のことです。
砂漠の真ん中で開催されたヒッピー的なイベントなのですが、Googleにはまだ社員が彼らしかいないので、参加中はサーバの管理者が不在になってしまう。
そこで「自分たちはホリデー中」ということを示すロゴをGoogleのトップ画面に掲載したんです。それがDoodleの最初です。
このロゴがユーザーに好評だったので、「これはいい」と続けることにしました。当時はサンクスギビングやハロウィンのときに、どこかで見つけてきた写真などをGoogleロゴに載せていました。
[引用/参照/全文:http://news.mynavi.jp/articles/2010/02/23/google_webmaster/]
ー最近ダイブ寒クナッテキマシター
季節の変わり目なのか寒くなってきたからなのか、身体のあちらこちらが痛い。
ひろゆき「さぁさぁ皆さん、この社畜となり変わった哀れひろゆきをとくとごらんあれーぃ。」
会社のトイレで俺は心の叫びと共にションベンをした。
ブジョージョーー!
ん?いつもは鯖缶を開けたような臭いのするマイションベンだが・・・今日はいつもと違う!!
まるでコンポタージュのような臭いだ!
〜もうすぐハロウィン〜
ひろゆき「よし!ハロウィンはコンポタージュパーティーをしよう!」
「ありがとう!ひろゆき!」
「楽しみだぜ、ひろゆきぃ!」
「さすが!ひろゆきー!」
「愛してるわ!ひろ!」
ひろゆき「みんな、ありがとう。ありがとう、全てにありがとう。」
ー Happy Halloween ヒロユキー